JP1/PFM - Agent Option for Oracle(クラスタ)の構築

node1: mmm121 CentOS7 JP1/PFM - Base JP1/PFM - Agent Option for Oracle
node2: mmm122 CentOS7 JP1/PFM - Base JP1/PFM - Agent Option for Oracle
node3(iSCSItarget): mmm123 JP1/PFM - Manager JP1/PFM - Web Console
管理サーバ: mmm161 Windows Server2012R2

マニュアル:
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 運用ガイド
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 設計・構築ガイド
JP1 Version 12 JP1/Performance Management - Agent Option for Oracle


論理ホスト名 mmm120
実行系物理ホスト名 mmm121
待機系物理ホスト名 mmm122

前提:
CLUSTERPROインストール済
論理ホスト名と物理ホスト名が/etc/hostsに設定済

 

論理ホスト名について注意:
論理ホスト名に,物理ホスト名(hostnameコマンドで表示されるホスト名)を指定しないでください。サービスが起動できなくなります。

-------------------------------------------------------

【1】Oracle 12cR1 インストール[node1,node2]

yum -y install \
binutils \
compat-libcap1 \
compat-libstdc++-33.i686 \
compat-libstdc++-33 \
glibc.i686 \
glibc \
glibc-devel.i686 \
glibc-devel \
ksh \
libaio.i686 \
libaio \
libaio-devel.i686 \
libaio-devel \
libgcc.i686 \
libgcc \
libstdc++.i686 \
libstdc++ \
libstdc++-devel.i686 \
libstdc++-devel \
libxcb.i686 \
libxcb \
libX11.i686 \
libX11 \
libXau.i686 \
libXau \
libXi.i686 \
libXi \
libXtst.i686 \
libXtst \
make \
net-tools \
nfs-utils \
smartmontools \
sysstat

yum install -y gcc-c++

vim /etc/sysctl.conf

kernel.sem = 250 32000 100 128
kernel.shmmni = 4096
fs.file-max = 6815744
net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500
net.core.rmem_default = 262144
net.core.rmem_max = 4194304
net.core.wmem_default = 262144
net.core.wmem_max = 1048576
fs.aio-max-nr = 1048576

sysctl -p

groupadd -g 54321 oinstall
groupadd -g 54322 dba
groupadd -g 54323 oper
groupadd -g 54324 backupdba
groupadd -g 54325 dgdba
groupadd -g 54326 kmdba

useradd -u 54321 -g oinstall -G dba,oper,backupdba,dgdba,kmdba oracle


echo oracle | passwd --stdin oracle

mkdir -p /u01/app/oracle

chown -R oracle:oinstall /u01
chmod -R 775 /u01


vim /etc/pam.d/login
session required pam_limits.so

vim /etc/security/limits.conf

oracle soft nproc 2047
oracle hard nproc 16384
oracle soft nofile 1024
oracle hard nofile 65536
oracle soft stack 10240
oracle hard stack 32768


vim /home/oracle/.bash_profile

export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle
umask 022

vim /etc/default/grub

GRUB_CMDLINE_LINUXの項目に設定追記(transparent_hugepage=never)します

grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
reboot

cat /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/enabled

--oracleユーザで実行
LANG=C ./runInstaller

 

【2】データベースの作成[node1]

mkdir -p /mnt/sdc2/oracle/oradata
mkdir -p /mnt/sdc2/oracle/fra

chown -R oracle:oinstall /mnt/sdc2/oracle
chmod -R 775 /mnt/sdc2/oracle

su - oracle

vim /home/oracle/.bash_profile

export ORACLE_SID=orcl
export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
export NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8
export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin

. /home/oracle/.bash_profile

 


mkdir -p /mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl

vim $ORACLE_HOME/dbs/initorcl.ora
db_name='orcl'
memory_target=800M
db_domain='example.com'
control_files = ('/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/control01.ctl','/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/control02.ctl')

sqlplus / as sysdba


startup nomount;

CREATE DATABASE orcl
USER SYS IDENTIFIED BY oracle
USER SYSTEM IDENTIFIED BY oracle
LOGFILE GROUP 1 ('/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/redo01a.log','/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/redo01b.log') SIZE 100M BLOCKSIZE 512,
GROUP 2 ('/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/redo02a.log','/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/redo02b.log') SIZE 100M BLOCKSIZE 512,
GROUP 3 ('/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/redo03a.log','/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/redo03b.log') SIZE 100M BLOCKSIZE 512
MAXLOGHISTORY 1
MAXLOGFILES 16
MAXLOGMEMBERS 3
MAXDATAFILES 1024
CHARACTER SET AL32UTF8
NATIONAL CHARACTER SET AL16UTF16
EXTENT MANAGEMENT LOCAL
DATAFILE '/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/system01.dbf'
SIZE 700M REUSE AUTOEXTEND ON NEXT 10240K MAXSIZE UNLIMITED
SYSAUX DATAFILE '/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/sysaux01.dbf'
SIZE 550M REUSE AUTOEXTEND ON NEXT 10240K MAXSIZE UNLIMITED
DEFAULT TABLESPACE users
DATAFILE '/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/users01.dbf'
SIZE 50M REUSE AUTOEXTEND ON MAXSIZE UNLIMITED
DEFAULT TEMPORARY TABLESPACE temp
TEMPFILE '/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/temp01.dbf'
SIZE 20M REUSE AUTOEXTEND ON NEXT 640K MAXSIZE UNLIMITED
UNDO TABLESPACE undo
DATAFILE '/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/undo01.dbf'
SIZE 20M REUSE AUTOEXTEND ON NEXT 5120K MAXSIZE UNLIMITED
USER_DATA TABLESPACE usertbs
DATAFILE '/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/usertbs01.dbf'
SIZE 20M REUSE AUTOEXTEND ON MAXSIZE UNLIMITED;


@?/rdbms/admin/catalog.sql
@?/rdbms/admin/catproc.sql
@?/rdbms/admin/utlrp.sql
conn system/oracle
@?/sqlplus/admin/pupbld.sql
conn / as sysdba
create spfile from pfile;
shutdown immediate;
startup;


cd /u01/app/oracle/diag/rdbms/orcl/orcl/trace
grep ORA- alert_orcl.log


【3】データベース作成後の作業[node1,node2]

--node2で実行

su - oracle

vim /home/oracle/.bash_profile

export ORACLE_SID=orcl
export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
export NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8
export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin

. /home/oracle/.bash_profile

mkdir $ORACLE_BASE/admin

--node1で実行

パスワードファイル生成
cd $ORACLE_HOME/dbs

orapwd file=orapworcl format=12

spfileの移動
mv spfileorcl.ora /mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/


pfileの作成
vim initorcl.ora

下記に書き換え
spfile=/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/spfileorcl.ora


scp $ORACLE_HOME/dbs/hc_orcl.dat mmm122:$ORACLE_HOME/dbs
scp $ORACLE_HOME/dbs/initorcl.ora mmm122:$ORACLE_HOME/dbs
scp $ORACLE_HOME/dbs/lkORCL mmm122:$ORACLE_HOME/dbs
scp $ORACLE_HOME/dbs/orapworcl mmm122:$ORACLE_HOME/dbs
scp -r $ORACLE_BASE/admin/orcl mmm122:$ORACLE_BASE/admin/
scp -r $ORACLE_BASE/diag/rdbms/orcl mmm122:$ORACLE_BASE/diag/rdbms/

 


【4】リスナーの作成[node1,node2]

vim $ORACLE_HOME/network/admin/listener.ora

LISTENER = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.137.22)(PORT = 1521))

vim $ORACLE_HOME/network/admin/tnsnames.ora

listener=
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.137.22)(PORT = 1521))
)
)

orcl =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.137.22)(PORT = 1521))
)
(CONNECT_DATA =
(SERVICE_NAME = orcl.example.com)
)
)


sqlplus / as sysdba
shutdown immediate;
startup

alter system set local_listener='listener';

 

 


【5】リリースノート確認[node1,node2,node3]

JP1/Performance Management - Managerリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm


3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Web Consoleリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・ncompress-4.2.4.4-3.el7.x86_64.rpm
・tar-1.26-29.el7.x86_64.rpm
gdb-7.6.1-64.el7.x86_64.rpm
gzip-1.5-7.el7.x86_64.rpm
・lksctp-tools-1.0.13-3.el7.x86_64.rpm
・net-tools-2.0-0.17.20131004git.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
glibc-common-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※3
glibc-devel-2.17-78.el7.i686.rpm ※4
glibc-devel-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※5
glibc-headers-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※6
glibc-utils-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※7
・nscd-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※8
tcsh-6.18.01-7.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・sysstat-10.1.5-7.el7.x86_64.rpm
yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64

 

 

JP1/Performance Management - Baseリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm

3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Agent Option for Oracleリリースノート
パッケージ要件の記載なし


yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64


【6】マネージャホストのセットアップ[mmm123]


【6.1】JP1/PFM - Manageインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

【6.2】JP1/PFM - Web Consoleインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

【6.3】JP1/PFM - Manageのセットアップ

(1) LANG環境変数の設定

localectl

【6.4】JP1/PFM - Web Consoleのセットアップ

(1) LANG環境変数の設定

localectl


【6.5】サービス起動
----PFM Managementサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key all


----PFM Managementサービス起動
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key all


----PFM Managementサービス停止
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key all


----PFM - Web Consoleのサービス起動
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstart

----PFM - Web Consoleのサービス停止
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstop

なお,あらかじめpfmwebcon_host.confファイルを編集しておくことで,
jpctool service listコマンドを実行するホストにインストールされているPFM - Web Consoleのサービスの稼働状況をあわせて確認できるようになります。
編集方法は,PFM - ManagerまたはPFM - Baseと,PFM - Web Consoleを連携して起動・停止させる場合と同様です。
編集方法については,「1.4.1 起動および停止を連携させるための設定」を参照してください。

vim /opt/jp1pcwebcon/conf/pfmwebcon_host.conf

HOST_NAME=localhost


----PFM - Web Consoleのサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key wc

【6.6】監視コンソールログイン

http://192.168.137.123:20358/PFMWebConsole/login.do


ユーザ名:ADMINISTRATOR
パスワード:設定なし

(7) ユーザーアカウントを作成する

(8) PFM - Web Consoleの認証用のキーファイルを作成する

View Serverサービスが起動していることを確認

/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -id "*" -host "*"


Performance Managementの運用で使用するユーザーアカウントのユーザー名およびパスワードを指定する

/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcmkkey -user "ADMINISTRATOR" -password 'Aaa!1234'

 

【7】エージェントホストのセットアップ[mmm121,mmm122]

【7.1】実行系 JP1/PFM - Baseインストール[mmm121]
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

【7.2】待機系 JP1/PFM - Baseインストール[mmm122]
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【7.3】実行系 JP1/PFM - Agent for Oracleインストール[mmm121]
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【7.4】待機系 JP1/PFM - Agent for Oracleインストール[mmm122]
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【7.5】JP1/PFM - Agent for Oracleのセットアップ

(3) PFM - Agentの論理ホストのセットアップ[mmm121]


※Performance Managementシステム全体で,Performance Managementのプログラムおよびサービスをすべて停止

----PFM Managementサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key all


----PFM Managementサービス起動
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key all


----PFM Managementサービス停止
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key all

 

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha setup -key Oracle -lhost mmm120 -d /mnt/sdc2


/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all


(4) 接続先PFM - Managerの設定[mmm121]


/opt/jp1pc/tools/jpcconf mgrhost define -host mmm123 -lhost mmm120


(5) 使用するOracleのアカウントの作成[mmm121]

username: MONUSER
default tablespace: USERS
default temporary tablespace: TEMP

--監視に使用するアカウントの作成

su - oracle

cd /opt/jp1pc/agto/agent/sql

sqlplus / as sysdba

@mk_user.sql

sqlplus / as sysdba

select DEFAULT_TABLESPACE,TEMPORARY_TABLESPACE from DBA_USERS where USERNAME='MONUSER';

exit
exit

(6) インスタンス環境の設定[mmm121]


/opt/jp1pc/tools/jpcconf inst setup -key Oracle -lhost mmm120 -inst orcl


oracle_sid: orcl
oracle_home: /u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
oracle_version: 12
oracle_user: MONUSER
oracle_passwd: MONUSER
sqlnet: N
net_service_name: orcl
listener_home: /u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
listener_name: LISTENER
log_path: /opt/jp1pc/agto/agent/orcl/log
log_size: 16
timeout: 0
sql_option: N
numeric_10: 0
startup_always: Y
localtemp_option: N
nls_lang: Japanese_Japan.AL32UTF8
undospace_option: Y
Store Version: 2.0


su - oracle

cd /opt/jp1pc/agto/agent/sql

sqlplus MONUSER @sp_inst.sql


sqlplus / as sysdba

show parameter timed_statistics

alter system set timed_statistics = true;

exit
exit

(12) 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート[mmm121]


/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha export -f /root/lhostexp.conf

(13) 論理ホスト環境定義ファイルの待機系ノードへのコピー[mmm121]


scp /root/lhostexp.conf mmm122:/root

 

(15) 論理ホスト環境定義ファイルのインポート[mmm122]

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha import -f /root/lhostexp.conf

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all


【8】クラスタソフトへの登録

【8.1】Oracle Databaseの登録[管理サーバ]


タイプ: execute resource
名前: oracle

依存するリソース: disk1,fip1


--start.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* start.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

su -l oracle -c 'lsnrctl start listener'
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "listener start error"
exit 1
fi
su -l oracle -c 'export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/startup.sql'
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "db start error"
su -l oracle -c 'lsnrctl stop listener'
exit 1
fi

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

su -l oracle -c 'lsnrctl start listener'
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "listener start error"
exit 1
fi
su -l oracle -c 'export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/startup.sql'
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "db start error"
su -l oracle -c 'lsnrctl stop listener'
exit 1
fi

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0


--stop.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* stop.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

su -l oracle -c 'export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/shutdown.sql '
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "db shutdown error"
clplogcmd -m "db shutdown error" -i 1 -l ERR
fi
su -l oracle -c 'lsnrctl stop listener'
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "listener stop error"
clplogcmd -m "listener stop error" -i 2 -l ERR
fi

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

su -l oracle -c 'export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/shutdown.sql '
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "db shutdown error"
clplogcmd -m "db shutdown error" -i 1 -l ERR
fi
su -l oracle -c 'lsnrctl stop listener'
if [ $? -ne 0 ]
then
echo "listener stop error"
clplogcmd -m "listener stop error" -i 2 -l ERR
fi


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0

--スクリプト作成

vim /mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/startup.sql

whenever sqlerror exit 1
connect / as sysdba
startup
exit;


vim /mnt/sdc2/oracle/oradata/orcl/shutdown.sql

whenever sqlerror exit 1
connect / as sysdba
shutdown immediate
exit;


-- 監視リソースの設定[管理サーバ]

タイプ:custom monitor
名前: oracle_mon

監視タイプ:同期

--genw.sh


#! /bin/sh
#***********************************************
#* genw.sh *
#***********************************************

ulimit -s unlimited

CNT=`ps -ef | grep ora_pmon_orcl | grep -v grep | wc -l`

if [ $CNT -ne 1 ]; then
exit 1
fi

exit 0


回復動作: failover1に対してフェイルオーバ実行

 


【8.2】JP1/PFM - Agent for Oracleの登録[管理サーバ]

タイプ: execute resource
名前: pafo

依存するリソース: disk1,fip1,oracle


--start.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* start.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key Oracle -lhost mmm120 -inst orcl
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key Oracle -lhost mmm120 -inst orcl
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0


--stop.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* stop.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key Oracle -lhost mmm120 -inst orcl
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key AH -lhost mmm120
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key Oracle -lhost mmm120 -inst orcl
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key AH -lhost mmm120
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0

 

 

-- 監視リソースの設定[管理サーバ]

タイプ:custom monitor
名前: pafo_mon

監視タイプ:同期

--genw.sh


#! /bin/sh
#***********************************************
#* genw.sh *
#***********************************************

ulimit -s unlimited


CNT=`ps -ef | grep "jpcagto_orcl mmm120" | grep -v grep | wc -l`

if [ $CNT -ne 1 ]; then
exit 1
fi

 

exit 0


回復動作: 最終動作のみ実行
回復対象:pafo
最終動作:リソース停止

 

 

【9】動作確認

--1.6.6 監視コンソールに監視エージェントを表示する(Linuxの場合)


--2.3 監視に必要な準備
--2.3.1 使用する監視テンプレートを選択する流れ(業務システムの監視と問題への対処)
--2.3.2 監視エージェントにアラームテーブルをバインドする
--2.3.3 正しく監視が開始されているかを確認する
--2.4 監視状況の確認と調査
--2.4.1 システムの概況を確認する
--2.4.2 アラームの状態を確認する
--2.4.3 アラームに関連づけられているレポートを表示する
--2.4.4 ドリルダウンレポートを表示する

 

JP1/PFM - Agent Option for Oracle(シングル)の構築

参考マニュアル:
JP1 Version 12 JP1/Performance Management - Agent Option for Oracle
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 設計・構築ガイド
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 運用ガイド


マネージャーホスト: mmm124 CentOS7 PFM - Manager PFM - Web Console
エージェントホスト: mmm125 CentOS7 Oracle12cR1 PFM - Base PFM - Agent Option for Oracle


前提:
エージェントホストにOracle12cR1インストール済
エージェントホストにデータベース作成済

ホスト名にはドメイン名を含まない


【1】リリースノート確認
JP1/Performance Management - Managerリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm


3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Web Consoleリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・ncompress-4.2.4.4-3.el7.x86_64.rpm
・tar-1.26-29.el7.x86_64.rpm
gdb-7.6.1-64.el7.x86_64.rpm
gzip-1.5-7.el7.x86_64.rpm
・lksctp-tools-1.0.13-3.el7.x86_64.rpm
・net-tools-2.0-0.17.20131004git.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
glibc-common-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※3
glibc-devel-2.17-78.el7.i686.rpm ※4
glibc-devel-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※5
glibc-headers-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※6
glibc-utils-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※7
・nscd-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※8
tcsh-6.18.01-7.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・sysstat-10.1.5-7.el7.x86_64.rpm
yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64

 

 

JP1/Performance Management - Baseリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm

3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Agent Option for Oracleリリースノート
パッケージ要件の記載なし


yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64

 

【2】マネージャーホストの構築

【2.1】JP1/PFM - Managerのインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【2.2】JP1/PFM - Web Consoleのインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【2.3】JP1/PFM - Managerのセットアップ

(1) LANG環境変数の設定
localectl

【2.4】JP1/PFM - Web Consoleのセットアップ

(1) LANG環境変数の設定
localectl

【2.5】サービス起動

----PFM Managementサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key all


----PFM Managementサービス起動
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key all


----PFM Managementサービス停止
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key all


----PFM - Web Consoleのサービス起動
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstart

----PFM - Web Consoleのサービス停止
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstop


なお,あらかじめpfmwebcon_host.confファイルを編集しておくことで,
jpctool service listコマンドを実行するホストにインストールされているPFM - Web Consoleのサービスの稼働状況をあわせて確認できるようになります。
編集方法は,PFM - ManagerまたはPFM - Baseと,PFM - Web Consoleを連携して起動・停止させる場合と同様です。
編集方法については,「1.4.1 起動および停止を連携させるための設定」を参照してください。

vim /opt/jp1pcwebcon/conf/pfmwebcon_host.conf

HOST_NAME=localhost


----PFM - Web Consoleのサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key wc


【2.6】監視コンソールログイン

http://192.168.137.124:20358/PFMWebConsole/login.do


ユーザ名:ADMINISTRATOR
パスワード:設定なし

(7) ユーザーアカウントを作成する

(8) PFM - Web Consoleの認証用のキーファイルを作成する

View Serverサービスが起動していることを確認

/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -id "*" -host "*"


Performance Managementの運用で使用するユーザーアカウントのユーザー名およびパスワードを指定する

/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcmkkey -user "ADMINISTRATOR" -password 'Aaa!1234'


【3】エージェントホストの構築


【3.1】JP1/PFM - Baseのインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

接続先PFM - Managerのホスト名を入力する(エイリアス名)

最後のYは小文字で入力

umount /mnt

【3.2】JP1/PFM - Agent for Oracleのインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt


最後のYは小文字で入力

umount /mnt


【3.3】JP1/PFM - Agent for Oracleのセットアップ

(1) LANG環境変数の設定
localectl

(3) PFM - Agent for Oracleで使用するOracleのアカウントの作成

username: MONUSER
default tablespace: USERS
default temporary tablespace: TEMP

--監視に使用するアカウントの作成

su - oracle

cd /opt/jp1pc/agto/agent/sql

sqlplus / as sysdba

@mk_user.sql

sqlplus / as sysdba

select DEFAULT_TABLESPACE,TEMPORARY_TABLESPACE from DBA_USERS where USERNAME='MONUSER';

exit
exit

(4) インスタンス環境の設定

/opt/jp1pc/tools/jpcconf inst setup -key Oracle -inst orcl


oracle_sid: orcl
oracle_home: /u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
oracle_version: 12
oracle_user: MONUSER
oracle_passwd: MONUSER
sqlnet: N
net_service_name: orcl
listener_home: /u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
listener_name: LISTENER
log_path: /opt/jp1pc/agto/agent/orcl/log
log_size: 16
timeout: 0
sql_option: N
numeric_10: 0
startup_always: Y
localtemp_option: N
nls_lang: Japanese_Japan.AL32UTF8
undospace_option: Y
Store Version: 2.0


su - oracle

cd /opt/jp1pc/agto/agent/sql

sqlplus MONUSER @sp_inst.sql


sqlplus / as sysdba

show parameter timed_statistics

alter system set timed_statistics = true;

exit
exit


(8) PFM - Agent for Oracleの接続先PFM - Managerの設定

1.Performance Managementのプログラムおよびサービスを停止する。


2.接続先のPFM - Managerホストのホスト名を指定して,jpcconf mgrhost defineコマンドを実行する。

/opt/jp1pc/tools/jpcconf mgrhost define -host mmm124


【3.4】JP1/PFM - Agent for Oracleのサービス起動

----PFM Managementサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key all


----PFM Managementサービス起動
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key all


----PFM Managementサービス停止
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key all

 

次のサービスが起動していることを確認
Action Handlerサービス
Agent Collectorサービス
Agent Storeサービス

/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -id "*" -host "*"


【4】動作確認

--1.6.6 監視コンソールに監視エージェントを表示する(Linuxの場合)


--2.3 監視に必要な準備
--2.3.1 使用する監視テンプレートを選択する流れ(業務システムの監視と問題への対処)
--2.3.2 監視エージェントにアラームテーブルをバインドする
--2.3.3 正しく監視が開始されているかを確認する
--2.4 監視状況の確認と調査
--2.4.1 システムの概況を確認する
--2.4.2 アラームの状態を確認する
--2.4.3 アラームに関連づけられているレポートを表示する
--2.4.4 ドリルダウンレポートを表示する

 

JP1/IM(Agentクラスタ)の構築


node1: mmm121 CentOS7 JP1/Base
node2: mmm122 CentOS7 JP1/Base
node3(iSCSItarget): mmm123 CentOS7 JP1/Base JP1/IM - Manager
管理サーバ: mmm161 Windows Server2012R2 JP1/IM - View


マニュアル:
JP1 Version 12 統合管理 基本ガイド
JP1 Version 12 JP1/Integrated Management 2 - Manager 構築ガイド
JP1 Version 12 JP1/Base 運用ガイド


論理ホスト名 mmm120
実行系物理ホスト名 mmm121
待機系物理ホスト名 mmm122

前提:
CLUSTERPROインストール済
論理ホスト名と物理ホスト名が/etc/hostsに設定済

-------------------------------------------------------

構築作業の流れ

【1】リリースノート確認[node1,node2,node3]

【2】マネージャホストのセットアップ[node3]

【2.1】JP1/BASEインストール

【2.2】JP1/IM Managerインストール

【2.3】JP1/BASEのセットアップ

【2.4】JP1/IM Managerのセットアップ


【3】エージェントホストのセットアップ


【3.1】実行系 JP1/BASEインストール[node1]
【3.2】待機系 JP1/BASEインストール[node2]

【3.3】実行系 JP1/BASE物理ホストのセットアップ[node1]
【3.4】実行系 JP1/BASE論理ホストのセットアップ[node1]

【3.5】待機系 JP1/BASE物理ホストのセットアップ[node2]

【3.6】共通定義情報のコピー[node1,node2]

【3.7】待機系 JP1/BASE論理ホストのセットアップ [node2]

【3.8】クラスタソフトへの登録[管理サーバ]


【4】JP1/IM - Viewのセットアップ[管理サーバ]

【5】動作確認

-------------------------------------------------------

 

【1】リリースノート確認[node1,node2,node3]

JP1/Baseリリースノート (4)本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージの適用が必要となります。

glibc-2.17-xx.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.x-xx.el7.i686.rpm
・ncompress-4.2.4.4-xx.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.xx.el7.x86_64.rpm
・psmisc-22.20-x.el7.x86_64.rpmglibc-devel-2.17-xx.el7.i686.rpm
glibc-devel-2.17-xx.el7.x86_64.rpm


yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep psmisc


yum -y install glibc.i686
yum -y install glibc-devel.i686
yum -y install glibc-devel.x86_64
yum -y install libstdc++.i686

JP1/Integrated Management 2 - Managerリリースノート (注8) 本製品をご使用になる前に,以下のパッケージを適用してください。
glibc (i686)
glibc (x86_64)
glibc-common (x86_64)
glibc-devel (i686)
glibc-devel (x86_64)
glibc-headers (x86_64)
glibc-utils (x86_64)
・libstdc++ (i686)
・libstdc++-4 (x86_64)
・ncompress (x86_64)
・ncurses (x86_64)
・psmisc (x86_64)
・net-tools (x86_64)
・sysstat (x86_64)
・libgcc (i686)
・lksctp-tools (x86_64)
・tar (x86_64)
gdb (x86_64)
gzip (x86_64)
・nscd (x86_64)
tcsh (x86_64)
・nss-softokn-freebl (i686)

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep sysstat
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl

yum -y install glibc-utils
yum -y install nscd


【2】マネージャホストのセットアップ[node3]

【2.1】JP1/BASEインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1IM_1200L01_P1.iso /mnt
/mnt/linux/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

cd /etc/opt/jp1base
cp -p jbs_start.model jbs_start

【2.2】JP1/IM Managerインストール


export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1IM_1200L01_P1.iso /mnt
/mnt/linux/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


cd /etc/opt/jp1cons
cp -p jco_start.model jco_start
cp -p jco_stop.model jco_stop


【2.3】JP1/BASEのセットアップ

(1) 認証サーバを設定する(Linuxの場合)

※hostnameコマンド実行時に表示されるホスト名を使用

----JP1/Baseステータス確認
/opt/jp1base/bin/jbs_spmd_status
/opt/jp1base/bin/jevstat


----JP1/Base起動
/opt/jp1base/bin/jbs_spmd
/opt/jp1base/bin/jevstart

----JP1/Base停止
/opt/jp1base/bin/jbs_spmd_stop
/opt/jp1base/bin/jevstop


----認証サーバの設定
/opt/jp1base/bin/jbssetusrsrv mmm123

----認証サーバの確認
/opt/jp1base/bin/jbslistsrv

(2) 認証サーバへJP1ユーザーを登録する(Linuxの場合)


----JP1ユーザーの登録
/opt/jp1base/bin/jbsadduser jp1user


----JP1ユーザーの確認
/opt/jp1base/bin/jbslistuser


(3) JP1ユーザーの操作権限を設定する

vim /etc/opt/jp1base/conf/user_acl/JP1_UserLevel

jp1user:*=JP1_AJS_Admin,JP1_JPQ_Admin,JP1_AJSCF_Admin,JP1_HPS_Admin,JP1_PFM_Admin,JP1_Console_Admin,JP1_CF_Admin,JP1_CM_Admin,JP1_Rule_Admin,JP1_ITSLM_Admin,JP1_Audit_Admin,JP1_DM_Admin,JP1_SSO_Admin,Cosminexus_vMNG_Admin,HCS_UserMng_Admin,HCS_HDvM_Admin,HCS_HRpM_Admin,HCS_HTSM_Admin,HCS_HSNM2_Modify,HCS_HFSM_Admin,HCS_HCSM_Admin,HCS_HGLM_Admin,HCS_HTnM_Admin,JP1_AO_Admin,JP1_IMNP_Admin,UCNP_Admin,HNP_Admin,JP1_Analytics_Admin,JP1_ITDM_Admin,ISCF_Admin

----操作権限の設定
/opt/jp1base/bin/jbsaclreload

----操作権限の確認
/opt/jp1base/bin/jbslistacl

(4) ユーザーマッピングを設定する

vim /etc/opt/jp1base/conf/user_acl/jp1BsUmap.conf

jp1user:*:root

----ユーザーマッピングの設定
/opt/jp1base/bin/jbsmkumap

----ユーザーマッピングの確認
/opt/jp1base/bin/jbsgetumap


【2.4】JP1/IM Managerのセットアップ

 

(3) 統合監視DBをセットアップする(Linuxの場合)

※統合監視DBにディスク10GB程度が必要

cat /etc/opt/jp1imm/conf/imdb/setup/jimdbsetupinfo.conf

/opt/jp1cons/bin/jcodbsetup -f /etc/opt/jp1imm/conf/imdb/setup/jimdbsetupinfo.conf -q

/opt/jp1cons/bin/jcoimdef -db ON


----JP1/IM-Managerサービスの確認
/opt/jp1cons/bin/jco_spmd_status


----JP1/IM-Managerサービスの起動
/etc/opt/jp1cons/jco_start


----JP1/IM-Managerサービスの停止
/etc/opt/jp1cons/jco_stop

 


(4) IM構成管理DBをセットアップする(Linuxの場合)


/opt/jp1cons/bin/jco_spmd_status
/etc/opt/jp1cons/jco_stop
/opt/jp1cons/bin/jco_spmd_status

/opt/jp1imm/bin/imdb/jcfdbsetup -s -q

/opt/jp1cons/bin/jcoimdef -cf ON


/opt/jp1cons/bin/jco_spmd_status
/etc/opt/jp1cons/jco_start
/opt/jp1cons/bin/jco_spmd_status


【3】エージェントホストのセットアップ

【3.1】実行系 JP1/BASEインストール[node1]
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1IM_1200L01_P1.iso /mnt
/mnt/linux/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

【3.2】待機系 JP1/BASEインストール[node2]
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1IM_1200L01_P1.iso /mnt
/mnt/linux/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【3.3】実行系 JP1/BASE物理ホストのセットアップ[node1]
→作業なし

【3.4】実行系 JP1/BASE論理ホストのセットアップ[node1]

mkdir -p /mnt/sdc2/im

/opt/jp1base/bin/jp1base_setup_cluster -h mmm120 -d /mnt/sdc2/im -a mmm120 -s -v


--サービスの起動を確認する

 

----JP1/BASE(論理ホスト)のサービス起動確認
/opt/jp1base/bin/jbs_spmd_status -h mmm120


----JP1/BASE(論理ホスト)のサービス起動
/etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster mmm120

---JP1/BASE(論理ホスト)のサービス停止
/etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster mmm120


【3.5】待機系 JP1/BASE物理ホストのセットアップ[node2]

→作業なし

【3.6】共通定義情報のコピー[node1,node2]

実行系
/opt/jp1base/bin/jbsgetcnf -h mmm120 > /root/jbscnf.txt

scp /root/jbscnf.txt mmm122:/root

待機系
/opt/jp1base/bin/jbssetcnf /root/jbscnf.txt


【3.7】待機系 JP1/BASE論理ホストのセットアップ [node2]

/opt/jp1base/bin/jp1base_setup_cluster -h mmm120

【3.8】クラスタソフトへの登録[管理サーバ]

-- CLUSTERPRO へのサービスの組み込み[管理サーバ]

タイプ: execute resource
名前: base

依存するリソース: disk1,fip1


--start.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* start.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster mmm120
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster mmm120
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0


--stop.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* stop.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster mmm120
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster mmm120
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0

 

 

-- 監視リソースの設定[管理サーバ]

タイプ:custom monitor
名前: base_mon

監視タイプ:同期

--genw.sh


#! /bin/sh
#***********************************************
#* genw.sh *
#***********************************************

ulimit -s unlimited

/opt/jp1base/bin/jbs_spmd_status -h mmm120

if [ $? -ne 0 ]; then
exit 1
fi

/opt/jp1base/bin/jevstat mmm120

if [ $? -ne 0 ]; then
exit 1
fi

exit 0


回復動作: failover1に対してフェイルオーバ実行


【4】JP1/IM - Viewのセットアップ[管理サーバ]
--2.4.3 JP1/IMのインストール(Windowsの場合)
(2) JP1/IM - Viewをインストールする(Windows限定)
--2.7 JP1/IM - ViewでJP1/IM - Managerにログインする

【5】動作確認

--3.1 IM構成管理とは
--3.1.1 IM構成管理にホストを登録する


「構成管理」を起動
[IM構成管理]画面の[ホスト一覧]タブから,[編集][ホスト登録]を選択


--3.1.2 IM構成管理でシステムの階層構成を定義する

[IM構成管理]画面から[編集][エージェント構成編集]を選択
[エージェント構成編集]画面の,[更新権取得]チェックボックスをチェック
[エージェント構成編集]画面の[操作][エージェント構成の反映]を選択

--3.1.3 IM構成管理で正しくシステムが構築できたか確認する

--3.2 JP1/IM - Viewから監視対象のホストに対してコマンドを実行するための設定について
--3.2.1 ユーザーマッピングの設定

vim /mnt/sdc2/im/jp1base/conf/user_acl/jp1BsUmap.conf

jp1user:*:root

----ユーザーマッピングの設定 (両ノードで実行必要)
/opt/jp1base/bin/jbsmkumap -h mmm120

----ユーザーマッピングの確認
/opt/jp1base/bin/jbsgetumap -h mmm120


--3.2.2 コマンドを実行できるか確認する

[イベントコンソール]画面のツールバーから[コマンド実行]ボタンをクリックして,[コマンド実行]画面を表示

--3.3 エージェントからマネージャーへのイベント転送のカスタマイズについて
--3.3.1 IM構成管理での転送フィルターの設定

to-upper

E.SEVERITY IN Warning Error Critical Alert Emergency Information

end-to

--3.3.2 転送フィルターが正しく設定できているか確認する


/opt/jp1base/bin/jevsend -e SEVERITY=Information -m test

 

--3.4 イベント変換機能を使用したログファイルの監視について


--5.3.1 ログファイルトラップのクラスタ運用
ログファイルトラップは,物理ホスト単位で起動します。
論理ホスト単位での起動はできません。
JP1イベントの登録先を論理ホストのイベントサービスにすると,論理ホストでJP1イベントを管理できます。
運用方法に応じてJP1イベントの登録先を変更してください。

--11.1 アプリケーションプログラムのログファイルを変換する
--11.1.1 アプリケーションプログラムのログファイルの形式を確認する

--11.1.2 ログファイルトラップを設定する
※mmm121,mmm122の両ノードで実行する

(1) 起動する

(1.1)JP1/BASE物理ホストのイベントサービスを起動する
※イベントサービス以外のプロセスは不要

/opt/jp1base/bin/jevstat
/opt/jp1base/bin/jevstart
/opt/jp1base/bin/jevstat

 


(1.2)ログファイルトラップ動作定義ファイルを作成する。


cp -p /etc/opt/jp1base/conf/jevlog.conf.model /etc/opt/jp1base/conf/jevlog.conf

vim /etc/opt/jp1base/conf/jevlog.conf

FILETYPE=SEQ
RECTYPE=VAR '\n'
ACTDEF=<Error>00000111 "System Error"


(1.3)jevlogstartコマンドを実行し、ログファイルトラップを起動

 

UNIXの場合はログファイルトラップ管理デーモンが起動しているのを確認してから,jevlogstartコマンドを実行してください。

----ログファイルトラップ管理デーモンのステータス確認
/opt/jp1base/bin/jevlogdstat

----ログファイルトラップ管理デーモンの起動
/opt/jp1base/bin/jevlogdstart

----ログファイルトラップ管理デーモンの停止
/opt/jp1base/bin/jevlogdstop

 

----ログファイルトラップの動作状況を表示
/opt/jp1base/bin/jevlogstat ALL

----ログファイルトラップ起動
/opt/jp1base/bin/jevlogstart -f /etc/opt/jp1base/conf/jevlog.conf /var/log/messages

----ログファイルトラップ停止
/opt/jp1base/bin/jevlogstop ALL


(1.4)転送設定ファイルの編集(物理ホスト→論理ホスト)
--5.3.1 ログファイルトラップのクラスタ運用

vim /etc/opt/jp1base/conf/event/servers/default/forward

下記に書き換える

to mmm120
E.SEVERITY IN Warning Error Critical Alert Emergency Emergence
end-to


--JP1/BASE物理ホストのイベントサービス再起動

/opt/jp1base/bin/jevstat
/opt/jp1base/bin/jevstop
/opt/jp1base/bin/jevstart
/opt/jp1base/bin/jevstat


(1.5)ログ監視動作確認

logger "System Error"


--5. システム障害の検知および調査
--5.1 特定のイベントが発行されたら自動でコマンドを実行する方法
--5.1.1 イベント発行時に自動アクション機能でコマンドを実行する
--5.1.2 自動アクションに設定したコマンドが実行されたか確認する

 

JP1/PFM(Agentクラスタ)の構築

node1: mmm121 CentOS7 JP1/PFM - Base JP1/PFM - Agent Option for Platform
node2: mmm122 CentOS7 JP1/PFM - Base JP1/PFM - Agent Option for Platform
node3(iSCSItarget): mmm123 JP1/PFM - Manager JP1/PFM - Web Console
管理サーバ: mmm161 Windows Server2012R2

マニュアル:
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 運用ガイド
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 設計・構築ガイド
JP1 Version 12 JP1/Performance Management - Agent Option for Platform(UNIX(R)用)


論理ホスト名 mmm120
実行系物理ホスト名 mmm121
待機系物理ホスト名 mmm122

前提:
CLUSTERPROインストール済
論理ホスト名と物理ホスト名が/etc/hostsに設定済

 

論理ホスト名について注意:
論理ホスト名に,物理ホスト名(hostnameコマンドで表示されるホスト名)を指定しないでください。サービスが起動できなくなります。

-------------------------------------------------------

 

【1】リリースノート確認

JP1/Performance Management - Managerリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm


3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Web Consoleリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・ncompress-4.2.4.4-3.el7.x86_64.rpm
・tar-1.26-29.el7.x86_64.rpm
gdb-7.6.1-64.el7.x86_64.rpm
gzip-1.5-7.el7.x86_64.rpm
・lksctp-tools-1.0.13-3.el7.x86_64.rpm
・net-tools-2.0-0.17.20131004git.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
glibc-common-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※3
glibc-devel-2.17-78.el7.i686.rpm ※4
glibc-devel-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※5
glibc-headers-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※6
glibc-utils-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※7
・nscd-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※8
tcsh-6.18.01-7.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・sysstat-10.1.5-7.el7.x86_64.rpm
yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64

 

 

JP1/Performance Management - Baseリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm

3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Agent Option for Platformリリースノート
2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※1
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm

yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64

 

【2】マネージャホストのセットアップ[mmm123]


【2.1】JP1/PFM - Manageインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

【2.2】JP1/PFM - Web Consoleインストール

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

【2.3】JP1/PFM - Manageのセットアップ

(1) LANG環境変数の設定

localectl

【2.4】JP1/PFM - Web Consoleのセットアップ

(1) LANG環境変数の設定

localectl


【2.5】サービス起動
----PFM Managementサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key all


----PFM Managementサービス起動
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key all


----PFM Managementサービス停止
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key all


----PFM - Web Consoleのサービス起動
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstart

----PFM - Web Consoleのサービス停止
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstop

なお,あらかじめpfmwebcon_host.confファイルを編集しておくことで,
jpctool service listコマンドを実行するホストにインストールされているPFM - Web Consoleのサービスの稼働状況をあわせて確認できるようになります。
編集方法は,PFM - ManagerまたはPFM - Baseと,PFM - Web Consoleを連携して起動・停止させる場合と同様です。
編集方法については,「1.4.1 起動および停止を連携させるための設定」を参照してください。

vim /opt/jp1pcwebcon/conf/pfmwebcon_host.conf

HOST_NAME=localhost


----PFM - Web Consoleのサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key wc

 


【3】エージェントホストのセットアップ[mmm121,mmm122]

【3.1】実行系 JP1/PFM - Baseインストール
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

【3.2】待機系 JP1/PFM - Baseインストール
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【3.3】実行系 JP1/PFM - Agent for Platformインストール
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【3.4】待機系 JP1/PFM - Agent for Platformインストール
export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【3.5】JP1/PFM - Agent for Platforのセットアップ

(2) PFM - Agentの論理ホストのセットアップ[mmm121]

(b) PFM - Agent for Platformの論理ホストのセットアップ

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha setup -key UNIX -lhost mmm120 -d /mnt/sdc2


/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all

(c) 接続先PFM - Managerの設定
/opt/jp1pc/tools/jpcconf mgrhost define -host mmm123 -lhost mmm120

 

(i) 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha export -f /root/lhostexp.conf


(j) 論理ホスト環境定義ファイルの待機系ノードへのコピー

 

scp /root/lhostexp.conf mmm122:/root


(3) 待機系の論理ホスト環境のセットアップ[mmm122]


(a) 論理ホスト環境定義ファイルのインポート

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha import -f /root/lhostexp.conf

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all


【4】クラスタソフトへの登録[管理サーバ]

-- CLUSTERPRO へのサービスの組み込み[管理サーバ]

タイプ: execute resource
名前: pfmagent

依存するリソース: disk1,fip1


--start.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* start.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key UNIX -lhost mmm120
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key UNIX -lhost mmm120
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0


--stop.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* stop.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key UNIX -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key AH -lhost mmm120
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key UNIX -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key AH -lhost mmm120
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0

 

 

-- 監視リソースの設定[管理サーバ]

タイプ:custom monitor
名前: pfmagent_mon

監視タイプ:同期

--genw.sh


#! /bin/sh
#***********************************************
#* genw.sh *
#***********************************************

ulimit -s unlimited


CNT=`ps -ef | grep "jpcagtu" | grep -v grep | wc -l`

if [ $CNT -ne 1 ]; then
exit 1
fi

 

exit 0


回復動作: failover1に対してフェイルオーバ実行

 

【5】 監視コンソールからPerformance Managementにログインする


http://192.168.137.123:20358/PFMWebConsole/login.do


ユーザ名:ADMINISTRATOR
パスワード:設定なし

(7) ユーザーアカウントを作成する

(8) PFM - Web Consoleの認証用のキーファイルを作成する

View Serverサービスが起動していることを確認

/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -id "*" -host "*"

PFM - Web Consoleがインストールされているホストにログインする。

Performance Managementの運用で使用するユーザーアカウントのユーザー名およびパスワードを指定する

/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcmkkey -user "ADMINISTRATOR" -password 'Aaa!1234'


1.6.6 監視コンソールに監視エージェントを表示する(Linuxの場合)

 


【6】動作確認
--2.3 監視に必要な準備
--2.3.1 使用する監視テンプレートを選択する流れ(業務システムの監視と問題への対処)
--2.3.2 監視エージェントにアラームテーブルをバインドする
--2.3.3 正しく監視が開始されているかを確認する
--2.4 監視状況の確認と調査
--2.4.1 システムの概況を確認する
--2.4.2 アラームの状態を確認する
--2.4.3 アラームに関連づけられているレポートを表示する
--2.4.4 ドリルダウンレポートを表示する

 

JP1/PFM(Managerクラスタ)の構築


node1: mmm121 CentOS7 JP1/PFM - Manager JP1/PFM - Web Console PFM - Remote Monitor for Platform
node2: mmm122 CentOS7 JP1/PFM - Manager JP1/PFM - Web Console PFM - Remote Monitor for Platform
node3(iSCSItarget): mmm123 JP1/PFM - Base JP1/PFM - Agent Option for Platform
管理サーバ: mmm161 Windows Server2012R2
RM監視対象ホスト: mmm050

マニュアル:
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 運用ガイド
JP1 Version 12 JP1/Performance Management 設計・構築ガイド

 

論理ホスト名 mmm120
実行系物理ホスト名 mmm121
待機系物理ホスト名 mmm122

前提:
CLUSTERPROインストール済
論理ホスト名と物理ホスト名が/etc/hostsに設定済

論理ホスト名について注意:
論理ホスト名に,物理ホスト名(hostnameコマンドで表示されるホスト名)を指定しないでください。サービスが起動できなくなります。

-------------------------------------------------------

 

【1】リリースノート確認

JP1/Performance Management - Managerリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm


3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Web Consoleリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・ncompress-4.2.4.4-3.el7.x86_64.rpm
・tar-1.26-29.el7.x86_64.rpm
gdb-7.6.1-64.el7.x86_64.rpm
gzip-1.5-7.el7.x86_64.rpm
・lksctp-tools-1.0.13-3.el7.x86_64.rpm
・net-tools-2.0-0.17.20131004git.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
glibc-common-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※3
glibc-devel-2.17-78.el7.i686.rpm ※4
glibc-devel-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※5
glibc-headers-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※6
glibc-utils-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※7
・nscd-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※8
tcsh-6.18.01-7.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・sysstat-10.1.5-7.el7.x86_64.rpm
yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64

 

 

JP1/Performance Management - Baseリリースノート

2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.i686.rpm ※1
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※2
・libstdc++-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.i686.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.i686.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・iproute-3.10.0-21.el7.x86_64.rpm

3. 定義情報のバックアップコマンド(jpccfgbackupコマンド)をご使用いただくには,
以下に示すRPMパッケージまたはその後継RPMパッケージの適用が必要となります。
ksh-20120801-19.el7.x86_64.rpm

JP1/Performance Management - Agent Option for Platformリリースノート
2. 本製品をご使用いただくには,以下に示すRPMパッケージまたは
その後継RPMパッケージの適用が必要となります。
glibc-2.17-78.el7.x86_64.rpm ※1
・libstdc++-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm
・ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64.rpm
・nss-softokn-freebl-3.16.2.3-9.el7.x86_64.rpm
・libgcc-4.8.3-9.el7.x86_64.rpm

yum update -y

rpm -qa | grep glibc
rpm -qa | grep libstdc
rpm -qa | grep ncurses
rpm -qa | grep nss-softokn-freebl
rpm -qa | grep libgcc
rpm -qa | grep iproute
rpm -qa | grep ksh
rpm -qa | grep ncompress
rpm -qa | grep tar
rpm -qa | grep gdb
rpm -qa | grep gzip
rpm -qa | grep lksctp-tools
rpm -qa | grep net-tools
rpm -qa | grep nscd
rpm -qa | grep tcsh
rpm -qa | grep sysstat


yum -y install \
glibc.i686 \
glibc-devel.x86_64 \
glibc-devel.i686 \
glibc-headers.x86_64 \
glibc-utils.x86_64 \
libstdc++.i686 \
nss-softokn-freebl.i686 \
libgcc.i686 \
ksh.x86_64 \
nscd.x86_64

 

【2】JP1/PFM - Managerのセットアップ

【2.1】実行系 JP1/PFM - Manageインストール[mmm121]

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【2.2】待機系 JP1/PFM - Manageインストール[mmm122]

export LANG=ja_JP.UTF-8
/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt
/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

 

【2.3】実行系 JP1/PFM - Manageのセットアップ

(a) LANG環境変数の設定[mmm121,mmm122]

localectl

(d)PFM - Managerの論理ホストをセットアップする[mmm121]

1.論理ホスト環境を作成する。

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha setup -key Manager -lhost mmm120 -d /mnt/sdc2

 

2.論理ホスト環境の設定を確認する。

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all

 

(f) ネットワークの設定[mmm121]

vim /mnt/sdc2/jp1pc/mgr/viewsvr/jpcvsvr.ini

次の行を追記

java.rmi.server.hostname=mmm120

 

(m) 論理ホスト環境定義ファイルをエクスポートする[mmm121]

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha export -f /root/lhostexp.conf

 

(n) 論理ホスト環境定義ファイルの待機系ノードへのコピー[mmm121,mmm122]

scp /root/lhostexp.conf mmm122:/root

 

(o) 論理ホスト環境定義ファイルをインポートする[mmm122]

1.jpcconf ha importコマンドを実行する。

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha import -f /root/lhostexp.conf


2.論理ホスト環境の設定を確認する。

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all

 

 

【3】JP1/PFM - Web Consolerのセットアップ

【3.1】実行系 JP1/PFM - Web Consoleインストール[mmm121]

export LANG=ja_JP.UTF-8

/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt

/mnt/x64lin/setup /mnt


最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【3.2】待機系 JP1/PFM - Web Consoleインストール[mmm122]

export LANG=ja_JP.UTF-8

/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt

/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt

 


【3.3】待機系 JP1/PFM - Web Consoleのセットアップ

(a) LANG環境変数の設定[mmm121,mmm122]

localectl

(c) 接続先PFM - Managerを設定する[mmm122]


vim /opt/jp1pcwebcon/conf/config.xml

90行目付近
編集

<param name="host" value="localhost"/>

<param name="host" value="mmm120"/>

 

(d) PFM - Web Consoleの論理ホストを設定する[mmm122]

vim /opt/jp1pcwebcon/conf/config.xml

115行目付近
編集とコメントアウト

<!--
<param name="ownHost" value=""/>
-->

<param name="ownHost" value="mmm120"/>

 

(e) ブックマーク定義情報の格納先を設定する[mmm122]

--実行系でディレクトリ作成
mkdir -p /mnt/sdc2/bookmark


--待機系でファイル編集
vim /opt/jp1pcwebcon/conf/config.xml

310行目付近
編集とコメントアウト

<!--
<param name="bookmarkRepository" value=""/>
-->

<param name="bookmarkRepository" value="/mnt/sdc2/bookmark"/>

 

 


(f) プロセス監視定義テンプレートの格納先を設定する[mmm122]

--実行系でディレクトリ作成
mkdir -p /mnt/sdc2/processMonitoring


--待機系でファイル編集

vim /opt/jp1pcwebcon/conf/config.xml

480行目付近
編集とコメントアウト

<!--
<param name="processMonitoringTemplatesRepository" value=""/>
-->

<param name="processMonitoringTemplatesRepository" value="/mnt/sdc2/processMonitoring"/>

 

(g) usrconf.cfgを設定する[mmm122]

 

vim /opt/jp1pcwebcon/CPSB/CC/server/usrconf/ejb/PFMWebConsole/usrconf.cfg

下記となっていることを確認

add.jvm.arg=-Duser.language=ja
add.jvm.arg=-Duser.country=JP

 

(i) 設定ファイルの実行系ノードへのコピー[mmm121,mmm122]


scp /opt/jp1pcwebcon/conf/config.xml mmm121:/opt/jp1pcwebcon/conf/


【4】JP1/PFM - Remote Monitor for Platformのセットアップ

【4.1】 SSHの接続設定

-- mmm121での作業
ssh-keygen
ssh-copy-id mmm050

-- mmm122での作業
ssh-keygen
ssh-copy-id mmm050

-- mmm050での作業
ssh-keygen
ssh-copy-id mmm121
ssh-copy-id mmm122

 

【4.2】実行系 JP1/PFM - Remote Monitor for Platformインストール[mmm121]

ローカルホストで起動しているPerformance Managementのサービスがあれば,すべて停止する。

export LANG=ja_JP.UTF-8

/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt

/mnt/x64lin/setup /mnt


最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【4.3】待機系 JP1/PFM - Remote Monitor for Platformインストール[mmm122]

ローカルホストで起動しているPerformance Managementのサービスがあれば,すべて停止する。

export LANG=ja_JP.UTF-8

/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt

/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力
umount /mnt


【4.4】 PFM - RM for Platformの論理ホストのセットアップ[mmm121]

/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstop
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key Manager -lhost mmm120

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha setup -key RMPlatform -lhost mmm120 -d /mnt/sdc2
/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all


【4.5】 インスタンス環境の設定[mmm121]

/opt/jp1pc/tools/jpcconf inst setup -key RMPlatform -lhost mmm120 -inst inst1

【4.6】 監視対象の設定[mmm121]


/opt/jp1pc/tools/jpcconf target setup -key RMPlatform -lhost mmm120 -inst inst1 -target mmm050


【4.7】 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート[mmm121]

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha export -f /root/lhostexp.txt


【4.8】 論理ホスト環境定義ファイルの待機系ノードへのコピー[mmm121,mmm122]


scp /root/lhostexp.txt mmm122:/root

【4.9】 論理ホスト環境定義ファイルのインポート[mmm122]

/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha import -f /root/lhostexp.txt


/opt/jp1pc/tools/jpcconf ha list -key all

 


【5】クラスタソフトへの登録[管理サーバ]

-- CLUSTERPRO へのサービスの組み込み[管理サーバ]

タイプ: execute resource
名前: pfm

依存するリソース: disk1,fip1


--start.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* start.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key Manager -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key RMPlatform -lhost mmm120 -inst inst1
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstart
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key Manager -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key RMPlatform -lhost mmm120 -inst inst1
/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstart
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0


--stop.sh
同期
タイムアウト:300秒

#! /bin/sh
#***************************************
#* stop.sh *
#***************************************

#ulimit -s unlimited

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "NORMAL1"

/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstop
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key RMPlatform -lhost mmm120 -inst inst1
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key Manager -lhost mmm120
sleep 10

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "NORMAL2"
else
echo "ON_OTHER1"
fi
else
echo "ERROR_DISK from START"
exit 1
fi
elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]
then
if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]
then
echo "FAILOVER1"

/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcwstop
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key RMPlatform -lhost mmm120 -inst inst1
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key AH -lhost mmm120
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key Manager -lhost mmm120
sleep 10


if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]
then
echo "FAILOVER2"
else
echo "ON_OTHER2"
fi
else
echo "ERROR_DISK from FAILOVER"
exit 1
fi
else
echo "NO_CLP"
exit 1
fi
echo "EXIT"
exit 0

 

 

-- 監視リソースの設定[管理サーバ]

タイプ:custom monitor
名前: pfm_mon

監視タイプ:同期

--genw.sh


#! /bin/sh
#***********************************************
#* genw.sh *
#***********************************************

ulimit -s unlimited

# Performance Managementの確認

CNT=`ps -ef | grep "jpcmm mmm120" | grep -v grep | wc -l`

if [ $CNT -ne 1 ]; then
exit 1
fi

# Web Console確認

CNT=`ps -ef | grep "cjstartsv PFMWebConsole" | grep -v grep | wc -l`

if [ $CNT -ne 1 ]; then
exit 1
fi


exit 0


回復動作: failover1に対してフェイルオーバ実行

 


【6】エージェントホストのセットアップ[mmm123]

--1.6 監視エージェントの構築(Linuxの場合)
--1.6.1 JP1/PFM - Baseを新規インストールする(Linuxの場合)

export LANG=ja_JP.UTF-8

/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt

/mnt/x64lin/setup /mnt

最後のYは小文字で入力

接続先JP1/PFM - Managerのホスト名を入力する

 

--1.6.2 JP1/PFM - Agent Option for Platformを新規インストールする(Linuxの場合)

--PFM - Baseのサービスを停止する。

/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key all
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key all

export LANG=ja_JP.UTF-8

/bin/mount -t iso9660 -r JP1PFM_1200L_P.iso /mnt

/mnt/x64lin/setup /mnt


最後のYは小文字で入力


--1.6.3 JP1/PFM - BaseおよびJP1/PFM - Agent Option for Platformをセットアップする(Linuxの場合)


--4.4.1 LANG環境変数の設定

localectl


--4.4.6 PFM - Agent for Platformの接続先PFM - Managerの設定


/opt/jp1pc/tools/jpcconf mgrhost define -host mmm120

 

--1.6.4 監視エージェントでPerformance Managementのサービスを起動する(Linuxの場合)

----PFM Managementサービス確認
/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -key all


----PFM Managementサービス起動
/opt/jp1pc/tools/jpcspm start -key all


----PFM Managementサービス停止
/opt/jp1pc/tools/jpcspm stop -key all


--1.6.5 監視マネージャーと監視エージェントが通信できているかを確認する(Linuxの場合)

監視エージェントのサービスの状態を確認します

次のサービスが起動していることを確認
Action Handlerサービス
Agent Collectorサービス
Agent Storeサービス

/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -id "*" -host "*"

 


【7】 監視コンソールからPerformance Managementにログインする


http://192.168.137.120:20358/PFMWebConsole/login.do


ユーザ名:ADMINISTRATOR
パスワード:設定なし

(7) ユーザーアカウントを作成する

(8) PFM - Web Consoleの認証用のキーファイルを作成する

View Serverサービスが起動していることを確認

/opt/jp1pc/tools/jpctool service list -id "*" -host "*"

PFM - Web Consoleがインストールされているホストにログインする。

Performance Managementの運用で使用するユーザーアカウントのユーザー名およびパスワードを指定する

/opt/jp1pcwebcon/tools/jpcmkkey -user "ADMINISTRATOR" -password 'Aaa!1234'


1.6.6 監視コンソールに監視エージェントを表示する(Linuxの場合)

 


【8】動作確認
--2.3 監視に必要な準備
--2.3.1 使用する監視テンプレートを選択する流れ(業務システムの監視と問題への対処)
--2.3.2 監視エージェントにアラームテーブルをバインドする
--2.3.3 正しく監視が開始されているかを確認する
--2.4 監視状況の確認と調査
--2.4.1 システムの概況を確認する
--2.4.2 アラームの状態を確認する
--2.4.3 アラームに関連づけられているレポートを表示する
--2.4.4 ドリルダウンレポートを表示する